象牙の塔4階2号室

アスペとADHDの高専生が日々の活動を記録する

数学

March 25th

日記 高専入ってから周囲と合わずにぐずぐずしていたものの、どうやら明石高専を中退して4浪してから京大に行き、そこで授業料免除からのGPA3.58という猛者がいることを知った。しかも一浪目の予備校以外のお金はバイトで賄ったというから驚き。もしかしたら…

March 23th ポジティブに生きたい

日記 今日もいつもと同じだったが嬉しいことが2つあった 一つが昨日の問題を解き終えることに成功したことだ。今日解いた問題は、、写像が単射であるときであることを証明せよというもので、は証明済みだったのでを証明してやるというところまで来ていた こ…

March 22th 可算無限とは?

日記 ChatGPTはすごいものの、やはり経験をもとに語ることと自ら経験することは人間しかできないと感じている。それが人格なのだろう。 今日も集合論の証明問題をひたすらに解いた。それだけだったのでマンネリ化する一日に危機感を抱いてはいる。 これだけ…

March 20th

日記 今日も今日とて「集合・位相入門」の攻略。このままのペースだとちょっと群論までたどり着けそうにないことが予想されるのでちょっとだけ急ぎたいと思っている次第...。 しかし今日は何とか難問の証明題を一問終わらせることができた。実は寝ながらその…

March 19th

日記 理想論「デスクトップPCの画面右に艦船ゲーム、画面左にの編集画面を移し、ゲーミングチェアを倒して『タラタラしてんじゃね~よ』片手にずっと作業する」 現実「がいう事を聞かずに数時間格闘した後にどうにかなったものの、今度は外食でしんどい。し…

March 18th

日記 少しメンタル拗らせ気味だったので睡眠の浅さを猛省...。今日は数学とゲームとそれと外食(カレー)での食事と家事しかしていない 昨日の悩んでいた問題に関して、あれは等式の証明題だったのでわかりやすさのため左辺から右辺を導いてあげたようには書い…

March 17th

日記 昨日の問題はxに関する無理関数と一次式との間で不等号で示された関係を満たすようなxの範囲を求めるというものだったのだが、これは無事に24時5分ぐらいに解くことができた あれからわかったことだが、実は向こうはグラフに図示して解くという解法しか…

March 16th

日記 今日も数学してゲームして家事して...と言う一日だったが、後輩から基礎数学Ⅰ(高専一年の範囲)の問題を教えてくれと言われて同じく基礎数学Ⅰの範囲で解こうとしてみたところ一時間たっても解けなかった。以前に私は数学の能力のピークが30代と聞いたも…

March 15th 集合論するー

日記 やはり凝り固まった生活からの脱却はいい。今日はマイクラから離れて別ゲームの溜まっていたイベントの攻略および図書館から借りっぱなしだった数学書の消化と少しの家事をしたが、そのすべてが有意義だったように感じる 数学今日の所感 今日は群論の準…

Fabruary 19th

日記 レポート二時からしよう→四時からしよう→六時からしよう...って思っていった結果できてないことに多少の焦りを覚え始めている今日この頃。まあ数学的帰納法により一生提出期限が来ないと言いたいが、提出期限であるかどうかは現在時刻だけで定まるもの…

January 28th 代数幾何のメモ

日記 メモ:行列の固有値が重解かつその重解をとるときの固有ベクトルが2つのベクトルのスカラー倍の和で得られるなら、対角化行列をそのベクトル2つを含めて作ることができる理由 メモ:先程の条件を満たす3×3の対称行列に関して、直交行列で対角化する際に…

January 22th

日記 レポートとゲームに忙しいので手短に書くが、今日はチャート式一章分を終わらせることができた。しかしここまで22日かかっているので次からはテンポを上げたい ちなみにこれら以外はようつべ以外何もしてない 課題 レポート0 Webサーバの脆弱性 やって…

January 7th 活動してない

日記 青チャート進捗

December 29th

日記 今日は少しチャート式を進めることに成功。 起床 今日もいつもと同じ時間だけ寝た。今日も変な夢を見た気がする 図を使って説明させる問題 チャート式に限らず高校数学に図を使って説明させる問題があると思うが、あれずるくないか...? 図を用いずに数…

December 28th

日記 今年もあとわずか、空の雲さえ動く中何か悔いを残さないように私も動かなければいけないとベットの上で思う。そのような観点からすると今日は相対的にそこそこ有意義だったのではないかと感じる 競プロは今日は進まなかった。というか「螺旋本」を参照…

December 27th

日記 今日は半日無気力だった後、午後からちょっとずつ気力が復活。しかし頭は働かずにボーっとしてるので今日のブログも文章がよくない 起床 無気力だったのでむしろ起きる時間を遅らせてみた。9時間 数学する? 世の中早いうちから進んだことを学ぶ人は結…

December 21th

日記 クラスメートからクリぼっちと思われるのが恥ずかしいと言われた。多少たりとも共感するのが対人関係において重要なのであの時は共感したものの、実際のところ私はあまり恥ずかしいと思わない(そもそも私が普段から単独行動してるのもある。)というか友…

December 18th

日記 今日は12時に起床した後、ひたすらにAOJを解いていた記憶ぐらいしかない...。ちなみに今日はTLがM-1グランプリで盛り上がってますが、私はテレビ前でじっとしきれないので食事中しか見てません...。 今日も勉強の一環として自分用にフーリエ級数展開に…

December 17th

日記 土曜日が一週間のうち一番自主的に動けない。今日も10時起きでようつべばかり見ていた。一応フーリエ変換を理解しようとはした。 これは持論だが、やはりなんでそうなるのかを理解するということは今の時期重要だと感じている。私はプログラミングと興…

December 11th

日記 今日も昨日と同様に数学の答案の書き方を迷った。というか数学で悩む時間のうちかなりの割合がその答案の書き方に悩む時間な気もしてくる。 それはさておき、 Aよりp=q のような体言止めなのか何なのか分からない文が気に入らない。(答案に向かって)だ…

December 10th

日記 今日は数学の問題を解こうと試みて答案が書けなくてぐずったままここまで来た。 数学において国語力で躓く。 例えば、一般では馴染みない用法で「何々とおく」という文言があるが、あれは関数の定義や数値の代入で用いるのが数学の世界だと一般的らしい…

December 3rd 数学の解答が書けない

日記 何をしたのか覚えてないけど時間をかなり無駄にしたのだけは確実に言える。こんなことならレポート一文字、準備中のブログの数式1つでも書いとけば良かった。 因みに準備中のブログでは最初の記事で積分の難問に対するアプローチを取り上げようと本文、…

November 29th 後期中間テスト2日目

今日の積分 最終回。これのお陰でブログが面倒くさかった。 今日は東北大学の理学部の過去問から。東北大学は理学部の編入に寛容だと聞いたが、一部の学部は受付を停止するらしい。 やはりを高校生の習うテクニックで積分することは出来ないので積分領域の入…

November 28th 後期中間テスト1日目

ここしばらくブログの文量多めだったものの、最近は書くものがはっきりしてきたので無駄が少なくなった。 今日の積分 既に解いた問題の解答をもう一度ここで打つのも流石に面白味に欠けるので今日は神戸大学理学部の編入試験の問題を取り上げる。そして編集…

November 26th

今日の積分 演習ノート82の3から。間違えてもの部分積分は死ぬ。 日記 数学していたときに思ったのだが、頭のいい人って目的意識がはっきりしてる人を指すのかもしれない。言い換えると何をすればいいのかを理解している人。 人は物事を認識する過程で知らな…

November 25th

ブログ上手くなりたい 今日の積分 演習ノートの82の2から。 因みに対数関数は部分積分では基本的に微分される方。 日記 だいぶ疲労が溜まっているので書けない。 あと編集に使ってるタブレットの挙動が悪く、ただでさえ疲れてる精神に更にジワジワとダメージ…

November 24th

昨日の日記はさっき書き上げた。 今日の積分 今日は演習ノート82の1から。昨日のが複雑だったのと一応テスト対策なので今日は息抜きに普通の重積分を解く。 日記 下の「課題」欄に書き忘れたが物理と線形代数と恐らく計測工学の課題が締め切り。物理を終わら…

November 23th 手間のかかる積分

今日の積分 昨日の積分と同じだが今日は積分順序を変更せずに中から解いてみる。まあ複雑なので順序を入れ替えて解く方が賢い。 (は積分定数)に留意して、 第一項に対して部分積分(セビセ変形)を行う。これより第一項を考える。 第三項に着目する。を変数と…

November 22th

今日の積分 演習ノート85の4より。今日も昨日と一緒で積分順序を入れ替えればいいやつなのだが、なんと今回の問題は前回までのそれとは違って入れ替えないでも広義積分など極限を扱える知識があれば中から積分出来てしまう。しかし実際にそっちでも計算した…

November 21th レポートから逃げる

今日の積分 今日は演習ノート85の3番から。例に漏れずの積分は一般的には高校数学程度だと出来ない。因みに似た形でに関しては積分区間を実数全体にすることでガウス積分という積分となり、とんでもない技法で計算出来てしまう。 まあ今回のは前回前々回と同…