日記
松坂集合位相が進む進む、どうやら2章から面白くなってくるらしい。
2章は濃度!音ゲーにも同名の曲があるが、とかである。因みにこいつは可算無限というもので、定義より自然数
や、他にも例えば直積
の濃度がそれにあたる。そして、無限集合は濃度が
の部分集合を含むし、そのことから
が無限の中でも最小であるという感じのことが言えるらしい。
授業
文系教科に身が入らない問題(数学にしか身が入らないが百歩譲って電子回路までは許せる)
電子回路BⅡ
今日はローパスフィルタなどで前回、増幅したフォトダイオードの出力から蛍光灯の波形を取り除くという事をした。
ローパスフィルタとかはあのコンデンサと抵抗を用いたやつ。で、そいつを増幅回路の出力につなげてやるとカットされるというもので、ここの班は蛍光灯の正弦波をどうにかできた。
文化交流史(後期)
今日は日露戦争について6人に発表した。
文化交流史あるある、手作りでパワーポイントを作ってから発表するというやつ。情報量は削減しない方がいいと私は考えているのでかなり入れたら整理できていないものになってしまった。対して秀逸な人のまとめるには(テーマが確か中華民国の成立とかだったと思う)、「袁世凱はクズ」。清を裏切ったからである。
応用数学AⅡ
今日は数学の勾配や方向微分係数などを学んだ。
勾配と言うのがナブラ演算子のあれ。
注意すべきことが2つあって、一つ目が法線ベクトルがプラスとマイナスの2つあること、もう一つが方向微分係数を出すときは単位ベクトルで勾配との内積をとるということである。
アジア文学論Ⅱ
今日は伊勢物語の第四段を考えた。課題は発表のパワーポイント(グループワーク)