日記
授業
ネットワーク技術Ⅱ
今日はルータ間の通信の方法を学んだ。
一通り自分でネットワーク間の配線やルータの設定を行うことで手に取るようにわかるような気がする。それにしても経路表の設定に関して、Configのところからいじれるという事を発見したのだが、それをコマンドライン?CLI上で行わせる理由があまりよくわかっていない。(GUIに頼るなってこと?)
ネットワーク構成論
今日はメールのプロトコルを学んだ。
メールのやり取りに使われるのはSMTPと呼ばれるものの他にもいろいろある。が、これに関してはSSLと呼ばれる暗号化方式を入れたSMTPSと言うものが一般的であるらしい。このほかにも通信の方法を学んだりした。
電子情報システム工学実験実習BⅡ
今日はArduino(厳密には違う)を用いた回路の制作を行った。
Arduinoにスイッチなどを接続することでそのスイッチの出力を拾ったりしてブザーやモータなどの動作に反映させることができるのでそれを用いた様々な回路を作ろうというのが趣旨だったのだが、実は今日行った一週目の実験に関しては前期で行った実験にて、シミュレータ上で製作したプログラムというものがあったのでそれらをコピペして、後は物理的に回路を組むだけだったので簡単だった。このような経緯から時間が余ったので、前期の実験の際に見せようとして没になった、ブザーから何かしらの音楽を流すプログラムを実際に作ったところ何の音楽がなっているかと言う事は識別することが容易なレベルでできたのでよかった。