象牙の塔4階2号室・改

アスペとADHDの高専生によるブログ(不定期更新)

April 18th (残課題数4)

登場人物

  • える(∪Я∃):筆者。数学科への編入学を志す北九州の高専生。最近は杉浦光夫「解析入門Ⅰ」をしている
  • 北九州高専(弊クソ高専):機械、ロボット、電気、情報、化学の各コースと専攻科を持つ、単一の学科で構成された北九州の高等専門学校
  • S先生:北九州高専の数学の先生。専門は多変数複素関数
  • コーシー列:
\displaystyle{
\forall\varepsilon>0,\exists n _ 0 \in\mathbb{N},\forall m,n\in\mathbb{N}\ s.t.m,n\geq n _ 0 \Rightarrow |a _ m - a _ n| < \varepsilon
}

が成り立つ数列(a _ n)のこと。距離空間を仮定するのが普通

  • 順序体:体でありかつ全順序集合でありかつa\leq b\Rightarrow a+c\leq b+c1>0が成り立つような集合と演算と順序関係の組

  • 完備化:例えば有理数体から実数体を得るために、有理数体におけるコーシー列それ自体による収束先全体の集合を実数体とするようなもののこと

日記

\TeXをそこそこ使っているので上の定義は大体そらで書けることに気づいた

今日も眠たい!寝落ちを狙う…としてたら記事を書きあげる前に寝てしまったので朝から更新作業の続きをしている

\mathbb{R}(t)における任意のコーシー列は収束するというやつと決着を着ける

S先生に、実数係数の有理式全体の集合\mathbb{R}(t)の中でもコーシー列となるようなものを集めた集合(順序体となる)が「任意のコーシー列は収束する」という命題を満たしているかどうかわからないから見てくれという内容のことを言い、杉浦解析の注意5の文面を見せた。その結果として、そもそもコーシー列となる数列の行き着く先を元々の集合に含めているから任意のコーシー列は収束すると言えるということ(意訳)が判った

ネットワーク応用

 今日は前回のプログラムについて説明を受けた後に、プログラムの一部の穴埋めという形で演習をした。課題について、参考文献を記載してない人は再提出を喰らっており。自分も例に漏れず

文化地理学

 今日はじゃがいものその原産地における扱いや、それから商品作物としてのじゃがいもなどを例にして、農業の生産性や集約度などの概念を学んだのと、地理的に見たじゃがいも自体に関する知識を学んだ

卒業研究

 今日は気力があったので、貸し出しPCにおけるプレ卒研のときのプログラムの移植作業を行った

 移植元がWindowsなのに対して移植先がLinuxなので仕様が若干違うが、そこはなんとかなる。ただ、プログラムの移植の際に元から抜け落ちているファイルがあるためそこをなんとか補完してやらないといけないというキツさはある