象牙の塔4階2号室・改

アスペとADHDの高専生によるブログ(不定期更新)

June 20th

上手くいかん

 スマホのキーボードが重い!眠い!辺り一面敵だらけ(追記:キャッシュ消して再起動したら速くなった!!)

授業

情報科学

 還元と呼ばれる、計算問題の計算可能性を議論する際に用いる考え方によって色々した。課題は演習2のプリント

 これ試験無いので説明はあまりしたくないものの、例えば文字列がYesならYesを返し、そうでなければNoを返すプログラムは、文字列にZが含まれていたらYesを、そうでなければNoを返すプログラムを含む形で書けるので前者は後者で還元されたと言える

数値計算法Ⅰ

 ベアストウ法の前半部分を学んだ

 ベアストウ法はn次式を2次式とn-2次式に因数分解してから解くという、「困難は分割せよ」という言葉にふさわしい方法である。

 4次方程式で考える。簡単に説明するために制限すると、定数項が0でないとき

\displaystyle{
a_0x^4+a_1x^3+a_2x_2+a_3x+a_4=(x^2+px+q)(b_0x^2+b_1x+b_2+\frac{b_3}{x}+\frac{b_4}{x^2})-\frac{qb_3+pb_4}{x}-\frac{qb_4}{x^2}
}

として、b _ 3 = 0,b _ 4 = 0をみたすようp,qニュートン法で調整してやるというのが大まかな流れ(定数項が0のときも最終的に同じことをすることとなる)

 あと数値計算法のテストは98点で評点は97点

ネットワーク技術Ⅰ

 暗号について学んだ

 暗号には様々な種類がある。今のところ代数学に興味あるので、どうにかして復号できないかと思い後で具体的な方法について調べてみたものの面白かった

電子回路BⅠ

 進みが速い。概要としては変圧回路、整流回路、平滑回路、安定化電源について学んだ

 テスト勉強不足により平均より2点低い81点しか取れなかったのが悔しい

予習

電気回路B

 相互誘導回路について学ぶ。こいつに関しては変圧器の回路とほぼほぼ一致しているものの、相互インダクタンスというものを考える必要が今回に関してはある。独立していない2つのコイルの磁束はこれの影響を受ける