節分ですが豆を投げてません。豆ではなく課題を投げつけたいです。∪Я∃です。
レターパック来た
唐突に私宛のレターパックが来ました。
背表紙 表紙。この字は書道家でもあった前の校長先生のもの
中身確認
おえらいさんの挨拶
現在の校長先生(全く知らない)とか、あとは福岡教育大学の学長(式典でも言葉だけで姿を現さない幻のポ○モン)や同窓会や育友会の人の言葉が最初にありました。見ていて悲しかったのは現在の校長先生が本文にて触れていたことで、修学旅行がコロナの関係で福岡県内の訪問に縮小されていたことです。私の頃は沖縄でしたから比べてみてもその差は歴然です。
卒業生の名簿
次が10年分のOBの記録でした。私が世代である第百六回分の記録もしっかりありました。1年の入学式と2年生のクラス写真、それと5年の祇園太鼓と6年の卒業式。
1番太っていた小5の写真
今も軽度肥満ですが、1番太っていた頃の写真がありました。
変わってしまった我が母校
我が母校も私のいない間にどんどん変わっていきます。1年次、私はU組に属しました。(私が言うのもあれですがU組の人のキャラは強いです)。他にもI組とK組がありました。実はかつての母校は、1年は3クラス制でI,K,U組、2年から2クラス制でA組とB組に分かれていたのです(実験校だから?)。1年の謎のクラス名、実は「育友」からとったものらしいです。
しかし、どういう訳か最近、1年も2クラス制になりました。長い歴史で見ると実は3クラス制が異常なだけですが。
かつての狭いクラス 広々としたクラス
あとは設備も新しくなりました。これは名目上1年生しか遊べない「ちびっこ広場」ですが、遊具が新しくなりました。ブランコがなくなってることがブランコ元ガチ勢の私にとっては残念です。
その後は難しい内容だった
その後はどういった授業にしたかということのまとめでしたが関係無いし内容難しいですね。割愛。
教職員一覧見た感想
教職員一覧もありました。知らない先生ばかりでしたがALTのガイ先生(小中で一緒だった)とか理科の藤田先生がいました。そしてなんと教頭先生が算数担当のあの田中先生で驚きました。私が小2の頃に、私はこの先生に対して椅子を投げようとしたことがあったんですよね...。当然節分ではないですし先生も鬼ではないです。発達障害の影響で感情が抑えられない性分なのですが流石にまずかったと思ってます。
読んだ
小学生時代は何のしがらみもなかった...しかし私は発達障害に振り回されていた。時々過去からやり直したいと思いますが、この時代の私も苦痛を感じていたのだと思いました。今日はここで終わります。